「もし今日死んでしまったら、自分の人生は全くもって意味がないものになるんじゃないかということが怖いんだ。」
『ソウルフル・ワールド』より
今年はみなさんにとってどんな年だったでしょうか。
自分にとっては本当に目まぐるしく沢山悩みながらも、今まで自分がしてきたことを少しずつ再開してきたような一年でした。
昨年NYから一時帰国してなんとか公演を再開でき、夏にはオリンピックの開会式がありました。
秋には『表現者たち』という以前はスタジオで行なっていた公演を、横浜赤レンガ倉庫で素敵な仲間たちとまた一緒に舞台で表現することができてとても嬉しかったです。
そしてまたNYでの生活へと戻ることができました。
日常の中で自分の心が少し変化したなと思うことは、これだけ日々の出来事がまるでジェットコースターのように予測ができなくなっていると、生活の中で触れたいアートや映画、本などの趣向も少し変わってきていると感じるのです。
ある時期から深く重いテーマに向き合うことが、なんとなく億劫になっているような気がします。
この映画『ソウルフル・ワールド』も、アニメーションでありながらも生と死、「たましい」という題材に気後れして見過ごしていたのですが、最近になってふとこの映画のことを思い出して観て、とても感動したので是非ご紹介したいと思います。
人生における”Purpose (目的)”って一体なんだろう?
主人公のジャズミュージシャンのジョーはようやく自分の夢だった仕事をする目前で事故にあい、生死をさまよいます。
日本でいう「三途の川」を渡る直前に、自分の人生を振り返りなんとか生き返って自分の仕事(彼にとっての生きがい)を全うしようとするのですが、そこで人間になる以前に出会ったある「たましい」との出会いをきっかけに、本当の自分の生きがいとは何だろうか? ということに改めて気づかされていきます。
この映画での気づきのプロセスは、僕にとってもハッとさせてくれる意外な展開でした。
僕自身、この一年半の間、NYでのロックダウンでタップも踏めない状況の中、もしかしたらこの先もう仕事は今までのようにできないかもしれないという不安を感じ、「自分の人生の意味は何なのかなあ」と思い悩みました。
ようやく一年かけて準備してきた公演が、すべてのリハーサルを終えた段階でキャンセルになり、向こう一年の海外公演もすべて中止になりました。
ジョーと同じように、僕の精神の中では、自分の「たましい」が一度抜けきってしまい、それまで頑張って気を張っていた心も折れて、負のスパイラルの中にどんどん落ちていってしまいました。
今思えばこの一年半の時間は僕にとっても、そこから一歩一歩這い上がり、本当に大切なことへ気づくための自己の再生の時間だったように思えます。
先日、久しぶりにNYブルックリンに戻り、一年半ぶりに仕事を再開することができました。
仕事ができたことももちろん嬉しかったですが、何よりもクローズしていた近所のお店が、再び以前のように再開していて、何気ない日常の挨拶などができた時にすごく嬉しい気持ちと、エネルギーが湧いてきたこと、そしてその何気ない日常に感動できた自分が、また嬉しかったのです。
思えば、19歳で一人でNYへやって来て、はじめて空港に降り立った時、何もかもが新鮮でワクワクして、何の将来の確信もなくただ夢だけがあったあの頃の自分に、一周してもう一度出会えたような気がしたのかもしれません。
それからただ練習でタップを踏むことも、以前は時につらいと思っていたことにも楽しく向き合えるようになりました。
ジョーがひとつひとつの鍵盤をゆっくり弾きながら、子供の頃からの記憶を辿り、美しいメロディーを紡いでいく場面があります。
何てことないと思っていた日常の景色、退屈と思っていた日々の仕事や、人との思い出のひとつひとつが鮮やかな記憶として蘇り、自分の人生にとって大切なことは、そのすべての瞬間であったということに気づくのです。
その気づきのプロセスは、生きることが嫌で、様々な偉い人の教えを受けたけれども、どうしても無気力だった「22番」というたましいの存在がジョーの身体に、間違って入ってしまうことでジョーが再確認していくのですが、その描写がとても面白く美しく描かれていきます。
気づきを得る前後のシーンでは、同じ体験や景色が、自分の考え方ひとつで大きく変化していくということを教えてくれます。
例えば、最初はたった一人でパイを食べている自分の光景を、孤独で悲しいシーンと記憶していたことが、気づきを得た後には、そのパイを食べて美味しかった幸福な記憶へと変化していくのです。
なんでもないと思えた日常での美味しいと思えた感覚や風を感じた時の気持ちよさなどが、生きていることの喜びだとジョーは気づいていきます。
このような「気づき」による精神的なAwakening(目覚め)とも言える変化はPixarの映画を観ていると度々表現されているように感じます。
映画『インサイド・ヘッド』で、自分の感情の中で「悲しみ」の存在が、自分を救う本当に大切な感情なんだと気づかされるように。
この映画では、人生の中で起こるすべてのことごとに優劣などない、勝ち取らなくてはいけない人生の目的やゴールなどもなく、自分が経験する瞬間のすべてが尊いもので生きていることそのものが、人生の「目的」であること、そして、ありのままの自分であることこそが素晴らしいことなのだということを思い出させてくれます。
僕たちはいつも「夢を持ちなさい」「好きなことを見つけなさい」そして「夢を叶えるために頑張りなさい」というメッセージをよく聞きます。
僕はたまに学校のイベントなどに呼ばれると、どのように夢を叶えるか、そのような話を子供たちに話して欲しいと勧められることがあります。
だけど、子供たちに
「今の自分のままで十分なんだ」
「生まれてきたそのままで十分価値のあることなのだ」
ということを伝えることはほとんどないのではないかと思うのです。
自分はいつも不十分で、まだまだ未完成であり、永遠に頑張り続けなければ、無価値になってしまうのではないか、という強迫的な発想に襲われてしまいます。やがてこの映画にも出てくる“失われたタマシイ”になってしまい、虚無感に心は支配されてしまいます。
僕自身も今のSNSを中心としたスピードの速い世の中で、焦燥感を覚えることが多々あります。
夢を叶える、成功するということだけが人生の目的ではない、そしてそれが人の価値を決めることでもない。
ジョーにとってのピアノ、そしてきっと僕にとってのタップダンスも、それは人生のかけがえのない喜びであるけれど、それで成功することだけが人生の「目的」ではなく、大切な「学び」を与えてくれる贈り物なのだと思います。
つらい時や悲しい時でさえも、今の人生で経験するすべてのことが、かけがえのない人生の瞬間であるということ。
もしも一年半前にコロナ禍にならず、あのまま僕は突っ走っていたとしたら、それはそれで充実していたかもしれませんが、きっと見過ごしていた景色もたくさんあったのではないかと思うのです。
本当につらくて、これ以上前に進めないかもしれないと思った時ほど、人の優しさやサポートに気づいて、感謝の気持ちが湧いてきます。
どんなに不完全と思える時でも、僕たちはいつもPerfectな存在であるということを、一人一人が価値のある存在なのだということを、この映画は教えてくれます。
最後に、以前、娘と書いた往復書簡で観た映画『幸せへのまわり道』のミスターロジャース(※1)の言葉で終わりたいと思います。この言葉はいつも娘にも伝えているメッセージであります。
皆さんも素敵なクリスマスと新年をお迎えください!
You`ve made this day a special day, by just your being you.
あなたがあなた自身であるだけで 今日という日は特別な日になります
There is no person in the whole world like you.
世界中のどこにもあなたのような人はいません
And I like you just the way you are.
そして私はありのままのあなたが大好きです
-Fred Rodgers。
※1 ミスターロジャース(フレッド・ロジャース)…1968年から2001年にかけて放送されたアメリカの子供向け番組「Mister Rogers’ Neighborhood 」 (1968-2001)の制作、司会を務める。映画『幸せへのまわり道』でフレッド・ロジャースを演じたトム・ハンクスは本作で、第92回アカデミー賞助演男優賞、第77回ゴールデングローブ賞最優秀助演男優賞にノミネート。
ソウルフル・ワールド MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
- 父・熊谷和徳から 娘・NiKiへ 目をつぶって世界を聴いて
- 父・熊谷和徳から 娘・NiKiへ 「I believe in you !」
- アイデンティティー 『アイヌモシリ』
- 人生の目的って一体なんだろう? 『ソウルフル・ワールド』
- 「きっと、うまくいく」
- 僕は変わらずここにいる。 『アメリカン・ユートピア』
- 父・熊谷和徳から 娘・NiKiへ 「立ち止まったっていいよ。」
- ハナレグミ永積崇から 熊谷和徳へ 「終わりがあるから始まる」4通目
- 熊谷和徳から ハナレグミ永積崇へ 「TARiKi-他力」3通目
- ハナレグミ永積崇から 熊谷和徳へ 「こちらNICE西日なう」2通目
- 熊谷和徳から ハナレグミ永積崇へ 「生きてグルーヴ」1通目