PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば PINTSCOPE(ピントスコープ) 心に一本の映画があれば

映画の言葉『教皇選挙』 ベニテス枢機卿の言葉より

「戦うとおっしゃるが、何と戦うのです?」

『教皇選挙』
© 2024 Conclave Distribution, LLC.
映画の中の何気ない台詞が、
あなたにとっての特別な“言葉”となり、
世界を広げ、人生をちょっと豊かにしてくれるかもしれない。
そんな、映画の中の言葉を紹介します。

戦うとおっしゃるが、
何と戦うのです?

By ベニテス枢機卿

『教皇選挙』

カトリック教会の最高位聖職者であるローマ教皇を決める選挙=コンクラーベ(教皇選挙)が最後に行われたのは2013年3月。115名の教皇選挙権を有する枢機卿(教皇に次ぐ位の聖職者)によって、5回の投票の末に現教皇が選出されました。

システィーナ礼拝堂の中で行われる投票によって誰かが投票総数の3分の2以上を獲得するまで、枢機卿たちは完全に外部との接触を禁止された状態に置かれます。いつまで続くかわからない隔離状態の中で、最高権力者を決める……世界中が注目する「密室」でうごめく思惑や欲望を克明に描いた珠玉のミステリーが『教皇選挙』です。

教皇の急逝によって、コンクラーベを取り仕切ることになったローレンス枢機卿は、世界中から集まってきた枢機卿たちを不安顔で出迎えます。それぞれ人種も違えば教会に対する考え方も異なる、各地でトップまで上り詰めた有能な人材たち。誰が何を考えていて、何を隠しているのか? 次期教皇をめぐり、超高位につく聖職者たちが繰り広げる欲望と野心のぶつかり合いはスリリングで滑稽で、観ているだけでゾクゾクします。

最高指導者となる聖職者を決める崇高な選挙のはずが、いつしか人々の思惑の渦が大きくなり、観ている私たちも固唾を飲んで混乱の行方を追っているとき、こんな言葉が投げかけられます。

「戦うとおっしゃるが、何と戦うのです?」

この言葉にギクリとするのは、コンクラーベのために集まった枢機卿たちだけではないでしょう。格差が広がり社会が分断された現代社会において、私たちもむやみに戦闘態勢をとってしまっていることが多い気がしませんか? 実際、SNSでは日々新たなツイートが炎上し論争を巻き起こしています。もちろん、世界中で戦争が起きていることは言うまでもありません。コンクラーベに参加する枢機卿たちのように頭に血が上ったとき、「一体何と戦うのか?」と立ち止まって自分自身に問いかけられる人間でありたい。私はそう思います。

BACK NUMBER
FEATURED FILM
全世界に14億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派、カトリック教会。
その最高指導者にしてバチカン市国の元首であるローマ教皇が、死去した。
悲しみに暮れる暇もなく、ローレンス枢機卿は新教皇を決める教皇選挙<コンクラーベ>を執り仕切ることに。
世界各国から100人を超える強力な候補者たちが集まり、
システィーナ礼拝堂の扉の向こうで極秘の投票が始まった。
票が割れるなか、水面下で蠢く陰謀、差別、スキャンダルの数々にローレンスの苦悩は深まっていく。
そして新教皇誕生を目前に、厳戒態勢下のバチカンを揺るがす大事件が勃発するのだった……。
© 2024 Conclave Distribution, LLC.
監督:エドワード・ベルガー(『西部戦線異状なし』)
脚本:ピーター・ストローハン(『裏切りのサーカス』)
原作:ロバート・ハリス著「CONCLAVE」
出演:レイフ・ファインズ、スタンリー・トゥッチ、ジョン・リスゴー、イザベラ・ロッセリーニ
配給:キノフィルムズ

3 月 20 日(木・祝)TOHO シネマズ シャンテほか全国ロードショー
PROFILE
映画・演劇ライター
八巻綾
Aya Yamaki
映画・演劇ライター。テレビ局にてミュージカル『フル・モンティ』や展覧会『ティム・バートン展』など、舞台・展覧会を中心としたイベントプロデューサーとして勤務した後、退職して関西に移住。八巻綾またはumisodachiの名前で映画・演劇レビューを中心にライター活動を開始。WEBサイト『めがね新聞』にてコラム【めがねと映画と舞台と】を連載中。
シェアする