目次

最近ペンギン酒店のカウンターに並ぶ蒸留酒、ジンのボトルが異常に増殖してきていると妻から指摘を受けました。ざっと数えて50種類くらい。
なぜここまで増殖してしまったかというと答えは単純で「飲んでみたいジンを何も考えずに買っている」から。でもどうしてこんなにたくさん飲んでみたいジンがあるのでしょうか。
ジンというお酒、僕が学生だった20数年前にはこんなに種類はなかったように思います。バーに行ってもせいぜい数種類あればいいほうでした。ところが今では世界中、日本中でいろんなジンが作られています。もちろんジンが流行しているとか、ジンなら小さな酒造やメーカーでも作りやすいとか、種類が増えている理由はあります。でも一番の理由は「ジンが自由でおもしろいから」かもしれません。
自由なお酒「ジン」
お酒にはいろいろとルールや定義があります。ワインだったら水を加えずぶどう果汁のみから作るとか、焼酎だったらあまり濃い色がついてたらダメとか。
でもジンにはほとんどルールがありません。ジュニパーベリー(ネズの実)が入ってて、アルコール度数が37.5%以上であればあとはどう作ってもいいんです。
ジュニパーベリーの他に、ハーブやスパイスやフルーツをいろんな方法で使ってオリジナルのジンがどんどん作られています。
ペンギン酒店にも、蓮の花やドラゴンフルーツ、スパイスを使ったベトナムのジンや

ベルガモットやアーモンド、オリーブ、ローズマリーを使ったアイルランドのジン

現地のハーブやスパイスを使って地元の高級赤ワインが入ってた木樽で熟成させたニュージーランドのジン

など一本一本が個性的でおもしろいジンが並んでいます。
僕はロックでひとくち飲んだらソーダで濃いめに割って飲んで(ジン30mlにソーダ60ml)そのあとトニックウォーターを60mlたして飲むのをおすすめします。ソーダで香りは弾けますし、トニックウォーターで甘さを足すことで香りの感じ方も変化しておもしろいです。
自由に香りを組み合わせて作るジンのことを「飲む香水」という人たちもいます。
僕自身は香水を使わないのですが、ふと気になって香水の作り方を調べてみたら、ジンと香水ってけっこう似てるなと思いました。
簡単に言うと、香水は純度の高いアルコールに好きな香料をいろいろブレンドして作るもの。
香料の種類によって最初に香ったり、最後にずっと残ったりという香るタイミングがあるんだということもわかりました。
香水には無限の組み合わせがあるというのもわかりました。花やハーブ、果実など植物から採取する天然の香料だけでも約600種類、化学反応を利用して作る合成香料は3000種類を超えるそうです。
自由はいつも流行の先端にある
さらに、香水の歴史についていろいろと読んでいると1921年に発売された「シャネルN°5」というひとつの香水が出てきました。
天然の香料のみで作られていた当時の香水は「バラの香り」や「ミモザの香り」のようにすぐにそれと分かり、香り自体もすぐに消えてしまうものがほとんどでした。
ファッションデザイナーだったシャネルの創業者ココ・シャネルが調香師に注文したのは「女性そのものを感じさせる、女性のための香水」。
調香師は80種類の天然香料をブレンドし、そこに合成香料アルデヒド(単体では人の体臭を思わせる不快感さえある香り)を加えて10種類のサンプルを作りました。
その中からココ・シャネル自身が選び出した5番目のサンプル。
それが「シャネルN°5」でした。
「シャネルN°5」は「いい香り同士をいろいろと組み合わせて作るもの」とされていた香水の常識を覆し、不快な香りがするものをあえて組み合わせることで、香りに奥行きを持たせて、なんの香りか断定できない抽象的な香りをつくりました。
大量の花を使って作るからどうしても高価になってしまう香水を、合成香料を使うことでより多くの人が使えるようにしました。
さらにボトルデザインもネーミングもそれまでの香水の常識と真逆でシンプルに潔くまとめた、まさにそれまでにない新しい魅力をもつ香水でした。
「シャネルN°5」によって、過去の常識から解き放たれた香水の世界。一気に自由でおもしろくなった香水の世界は一気に多様化していきました。
ココ・シャネル自身はファッションデザイナーとして「女は男のために装うのではなく、自分たちのために装うべきだ」「自由はいつも流行の先端」と、他の誰とも違うこと、今まで誰もやってないはじめてのことをどんどん実現しながら常識からの自由だけでなく、男性からの自由と独立を手に入れた人でした。
『ココ・シャネル』(2008)という映画は晩年と若い頃を交互に行き来しながら、そんな彼女の人生を描いていきます。一人の女性が人生のなかで何度も逆境をはね返していく姿がとても爽快で観ていて勇気をもらえます。特に晩年のシャネルを演じるシャーリー・マクレーンがとてもチャーミングです。
実はこの映画を観るなら、ぜひ味わってほしい一本のジンがあります。
ボンベイサファイアというジンです。

ジンの作り方は今も昔もハーブやスパイスをお酒に漬け込んで、香りを移してから蒸留するという方法が主流です。でもボンベイサファイアは漬け込むことはせず、お酒を蒸留する時の蒸気の通り道にハーブやスパイスを入れたバスケットを置いて、通った蒸気に香りを移すという新しい手法を使いました。そうすることで今までになかった雑味が全くないクリアな香りだけを感じるジンを作りました。
ジンにはそれぞれレシピがあります。必ず使うジュニパーベリーの他にどんなハーブやスパイス、フルーツを使っているのか。ボンベイサファイアが発売されるまでは企業秘密にするのが常識でした。
しかしボンベイサファイアは使っている10種類のハーブやスパイスをボトルの側面にその産地もそれぞれ明記して印刷しました。そうすることでジンが単なるジュニパーベリーのお酒ではなく、複雑に香りがからみあった魅力的なお酒だということをアピール。ボトルも当時珍しかったブルーガラスを使ってジンのイメージを一新しました。
ボンベイサファイア以後、常識から自由になりおもしろくなったジンの世界ではクラフトジンと呼ばれる小規模なメーカーが作るジンが次々と出てきました。今ではレシピを公開するメーカーも多いですし、そのレシピが僕らの興味を刺激しています。ボトルもほんとに様々なデザインがあって見ているだけでも楽しいです。
香水の歴史の転換点「シャネルN°5」を作ったココ・シャネル。
ジンの歴史の転換点、ボンベイサファイア。
どちらも世界をもっと自由でおもしろくしてくれた立役者だと思います。
世界を変えた女性の映画『ココ・シャネル』、ぜひボンベイサファイアで作るジントニックを飲みながらをゆっくり味わってみてください。
- 価値観の対立と調和について、お酒を飲みつつ考える。 『エイブのキッチンストーリー』で味わう家飲み時間
- イチゴとシャンパーニュの相性を確認しつつ、映画『プリティ・ウーマン』を味わう家飲み時間
- カリブ海で生まれたラムを飲みながら、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』で味わう家飲み時間
- やっぱり日本のビールがいちばん好きな人へ。映画『サマーウォーズ』で味わう家飲み時間
- 世界を自由でおもしろくしてくれた立役者のジンと「シャネルN°5」。 映画『ココ・シャネル』で味わう家飲み時間
- 熟成がもたらす魅力とはなにか。 映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』で味わう家飲み時間
- 酒飲みのために作られた(!?)カンフー映画、『酔拳』で味わう家飲み時間
- 次の瞬間に驚きがある、だから楽しくてしかたない。『ハングオーバー!』で味わう家飲み時間
- ブレンデッドウイスキーを、映画『グリーンブック』で味わう家飲み時間
- 前割りした芋焼酎を、映画『六月燈の三姉妹』で味わう家飲み時間
- 自家製の梅酒を、映画『海街diary』で味わう家飲み時間
- 辛口の日本酒を、映画『男はつらいよ ぼくの伯父さん』で味わう家飲み時間
- カリフォルニアの赤ワインを、 映画『サイドウェイズ』で味わう家飲み時間
ありがとうございました。
ページを更新して再度送信してください。